Light Beam Induced Current(LBIC)
太陽電池分野では、太陽電池の量子効率が特に重要な指標の1つです。これは、太陽電池の誘起電子流(Ielectron)と入射フォトン流(Iphoton)の比率で示され、光波長と多数の太陽電池特性によって決まります。量子効率には2つの異なる定義があります。
- 外部量子効率:Iphotonがウェハー表面の誘起光の反射で補正されない
- 内部量子効率(IQE):Iphotonが反射で補正される
太陽電池の量子効率は次のような各種損失によって制限されます。
- 光学的
- 電気的
- 抵抗
- 再結合 - キャリア・ライフタイム関連
IQEの値を求める確実な方法は、Light Beam Induced Current(LBIC)測定法です。
LBIC法は、電流測定に基づいています。
レーザー光がサンプル上の1点に照射されて電流を生じさせます。
この電流が装置によって測定され、所定の照度での短絡電流(ISC)を表します。
複数のレーザー源の反射(R)が反射検出器によって感知されます。
ISCと反射の値から、IQEを決定できます。
複数の波長を用いると、拡散長(L)を測定できます。
この理論は、SPV法と類似しています。
LBICアプリケーション例:
LBIC | 反射率 | IQE | |
---|---|---|---|
980nm IRレーザー: | ![]() |
![]() |
![]() |
405nm青色レーザー: | ![]() |
![]() |
![]() |
特徴
- ・複数波長レーザー機能
- ・光強度を調整可能
- ・直接反射と散乱反射を別々に測定
- ・反射光を最大60°の角度まで検出
- ※測定されるパラメータ:
- ・短絡電流
- ・外部量子効率
- ・反射率(オプション)
- ・内部量子効率(反射率オプションが必要)
- ・少数キャリア拡散長(オプション)
製品ラインナップ